今日も朝から恒例の「テスト対策自習室」を開放しました。明日も朝10時から教室を開けますので,中3生は学年末テスト対策や私立高校の赤本(過去問)演習に,精一杯自習室を活用してください。
赤本(過去問)に取り組む時は,次の点に注意しましょう。
そうすることで,本番でも同じように実践できるようになります。
①.一教科あたり30分で解く
入試は自宅や塾などの慣れ親しんだ環境のリラックスした状態では,受験できま
せん。時間を短くして,自分にプレッシャーをかけましょう
②.できない問題があって当たり前
何度も話していますが,「入試は落とすためにするテスト」です。満点は取れな
いようになっています。欲しいのは満点ではなく合格点です。あなたが解ける問
題は周りの受験生にも解けますし,あなたが解けない問題は周りの受験生にも解
けません。差がつくのは,解けるはずの問題を取りこぼすことです。常に解ける
問題は必ず正解することを意識しましょう。
③.見直しは解き直しではない
自分が解ける問題をすべて解いたあと,時間があればしっかり見直しましょう。
見直しは「問われていることに答えているか」「答え方はあっているか」「途中
の計算はまちがえていないか」などをチェックすることです。解き直しをして違
う答えになってしまうと,パニックになってしまいます。そうならないように,
記号で答えるのかそれとも記述なのか,書き抜きなのか文中の言葉を使うのか
などをしっかり意識しましょう。数学や理科など計算して答える問題では,途中
式や計算をきちんと書いておくと見直しの時間を短縮できます。
当たり前のことですが,入試は午前中に実施されます。夜遅くまでの夜型の勉強から朝型の生活リズムに切り替えて,体調を整えましょう。マスク・手洗い・うがいなど感染症予防にも注意し,新型コロナやインフルエンザなどに感染してしまわないよう十分注意しましょう。
中学2年生以下の塾生の皆さんは,先輩たちがどんな風に取り組んでいるのかしっかり見ておいてください。高校入試は,皆さんにも必ずやって来る試練です。